カウンセリング〜ベーシック〜

カウンセリング〜ベーシック〜

《カウンセリング》カウンセリングにおける傾聴の技法とは

はじめにカウンセリングの現場で最も基本的でありながら、最も奥深い技法の一つが「傾聴」です。単に「相手の話を聞く」ことではなく、心を込めて相手の言葉や感情に耳を傾けることによって、安心感や信頼感を育み、自己理解を促していきます。この記事では、...
カウンセリング〜ベーシック〜

《カウンセリング》心理学の歴史

ヴント以降目覚ましい進歩を遂げた心理学心理学が学問として成立したのは、ドイツのライプチヒ大学、哲学教授ヴントの学説からでした。彼は1879年、大学に心理学実験室を作り、哲学の主観的な手法を捨てて、自然科学の実験方法を取り入れ、心を科学的に探...
カウンセリング〜ベーシック〜

《カウンセリング》日本におけるカウンセリングの歴史

●アメリカからの派遣講師団学生厚生補導 わが国においては、カウンセリングの考え方は戦後、大学における学生厚生補導(SPS)の推進とともに発展した。昭和26年から27年にかけて、ウェスレー・R・ロイドを団長とするアメリカからの派遣講師団が、東...
カウンセリング〜ベーシック〜

《カウンセリング》アメリカにおけるカウンセリングの歴史

●パーソンズと職業指導運動職業の選択 カウンセリングの考え方は、20世紀の初めにアメリカで生まれたといわれている。その先駆けとなった運動は、ボストンに在住したフランク・パーソンズの職業指導運動である。彼は1909年に『職業の選択』を著し、職...
カウンセリング〜ベーシック〜

《カウンセリング》潜在意識についての基本

私たちの意識は、「顕在意識」「潜在意識(無意識)」「原始の意識」の3つの領域に分かれています。第1の領域は原始の意識で、命の危機が起の際、戦う・逃げるといった人間の本能的衝動を起こす部分です。たとえば、生まれたばかりの赤ちゃんが誰にも教えて...
カウンセリング〜ベーシック〜

《カウンセリング》シータカウンセリングのアプローチ

私たちの思考の実に70%は否定的なものだといわれています。自分でも無意識のうちに、「どうせダメだろう」「私は誰からも愛されていない」「太っている」など、さまざまなネガティブな言葉を自分自身に言っています。これらの言葉はあなたの思考、考え方に...
カウンセリング〜ベーシック〜

《カウンセリング》シータカウンセリング

1. 今までのカウンセリング①過去から解放されるアプローチフロイトの精神分析が代表的なものですが、人間の悩みや苦しみは「過去についた心の傷」に対するとらわれから生じると考える立場です。②練習するアプローチ認知行動療法や論理療法が代表的なもの...
カウンセリング〜ベーシック〜

《カウンセリング》「カウンセリング」の全体像

【左上】①過去から解放されるアプローチ「精神力動論的立場」(精神分析など)【右上】②練習するアプローチ「認知行動論的立場」(認知行動療法、論理療法など)【下】③気づきと学びのアプローチ「自己成長認的立場」(人間性心理学、トランスパーソナル心...
カウンセリング〜ベーシック〜

《カウンセルング》カウンセリングの基礎知識

【コミュニケーションの基本】コミュニケーションをとったり、話を聞いたりするのが上手な人、あまり上手ではな い人… それって、生まれつきのものだと思っていませんか?実はコミュニケーションというのは、生まれつきのものではなく、「スキル」にす ぎ...