《レイキレベル1(初伝)》創始者 ― 臼井甕男先生の歩み

レイキ レベル1 «初伝»

レイキを学ぶにあたり、欠かすことのできない存在が創始者・臼井甕男(うすい みかお)先生です。私たちが日常で活用するレイキの基盤は、彼の人生と探究の末に形づくられました。レベル1(初伝)を学ぶ際には、まず創始者の人となりと、その思想の背景を知ることがとても大切です。ここでは、臼井先生の生涯と彼が遺した精神を辿りながら、レイキの原点に触れていきましょう。

幼少期から修養の道へ

臼井甕男先生は1865年(慶応元年)、岐阜県山県郡に生まれました。当時の日本は幕末の動乱期であり、明治維新を経て西洋文明が急速に流入する大きな変化の時代でした。臼井先生もまた、そうした社会の中で西洋文化や学問に触れる一方、古来より伝わる仏教や修養の道にも深く関心を寄せました。特に座禅や修行を通して「人間はいかに生きるべきか」を問い続けたと伝えられています。

鞍馬山での悟り

臼井先生の人生を語る上で欠かせないのが、京都・鞍馬山での断食瞑想です。1922年(大正11年)、先生は21日間の修行を行い、最終日に「大霊気」と呼ばれる宇宙的なエネルギーを体験したとされています。この体験こそが、後に「臼井霊気療法」として体系化される礎となりました。光に包まれるような覚醒体験の中で、人間は誰しもが自然の生命エネルギーとつながることができると悟ったのです。

臼井霊気療法学会の設立

悟りを得た臼井先生は、その教えを広めるために東京・青山に「臼井霊気療法学会」を設立しました。ここでは、心身を癒すだけでなく、日常生活においても調和をもたらす方法としてレイキが伝えられました。臼井先生の指導は単なる治療法に留まらず、「安心立命(あんしんりつめい)」― 心安らかに生きること ― を目指す精神的な道でもありました。この哲学的な側面が、現代のカウンセリングや自己成長の学びとも共鳴しています。

臼井先生の五戒

臼井先生が残した「五戒」は、レイキ実践者にとって重要な生活指針です。

怒るな 心配すな 感謝して 業をはげめ 人に親切に

これらはシンプルながら、日常をより豊かに、心穏やかに生きるための知恵が込められています。レベル1を学ぶ段階では、まずこの五戒を生活に取り入れることが基本的な実践となります。エネルギーの流れを整えるだけでなく、心の姿勢を調えることが、レイキの真髄だからです。

レイキ普及の広がり

臼井先生は多くの弟子を育て、その教えは全国に広がっていきました。特に第二次世界大戦前後には、多くの人々が心身の癒しを求めてレイキに触れました。やがて弟子たちによって海外にも伝えられ、現在では世界中で「REIKI」として広く知られるようになりました。その起点となったのが臼井先生の悟りであり、彼の生き方そのものだったのです。

まとめ

レイキの創始者・臼井甕男先生は、時代の激動を生き抜きながらも、心と身体の調和を追い求めた人物でした。鞍馬山での悟りを経て体系化された臼井霊気療法は、単なる癒しの技法ではなく「よりよく生きるための智慧」として今も世界中の人々に受け継がれています。レイキレベル1を学ぶ私たちは、技術や方法に加えて、臼井先生の思想や五戒に触れることで、より深い理解と実践を得ることができるでしょう。

タイトルとURLをコピーしました