《カウンセリング(アドバンス)》カウンセリングと相談業務の違いについて理解しよう

カウンセリング〜アドバイス〜

〜相手の中にある“答え”を引き出す関わり〜

カウンセリングの学びを深めていくと、多くの方が最初に感じる疑問のひとつに
「カウンセリングと相談はどう違うの?」というものがあります。
どちらも“人の話を聴く”という点では共通していますが、その目的や関わり方には大きな違いがあります。
この違いを理解することで、カウンセラーとしての意識がより明確になり、深い対人支援ができるようになります。

■ 「相談」は答えを“外”に求めるプロセス

一般的な「相談」とは、困りごとや悩みを他者に話し、相手から助言や解決策をもらうことを目的としています。
相談者は、「どうしたらいいですか?」「この場合、何が正解ですか?」というように、答えを“外側”に求める傾向があります。

たとえば、
・職場での人間関係に悩み、どう対応したらいいかを上司に相談する
・進路や転職について、専門家にアドバイスを求める
・生活のトラブルを行政の窓口に相談する
といった形です。

相談では、相手(専門家や助言者)がより多くの知識や経験を持ち、それをもとにアドバイスを提供します。
つまり、「問題解決のための情報提供」や「方向づけ」が中心となる関わりです。

■ 「カウンセリング」は答えを“内”に見つけるプロセス

一方、カウンセリングは、クライアントが自分自身の中にある“答え”に気づいていくプロセスをサポートする関わりです。
カウンセラーは助言者ではなく、クライアントの心の探求をサポートする伴走者のような存在です。

カウンセリングでは、「どうしたらいいか」を外から与えるのではなく、
「本当はどうしたいのか」「何を感じているのか」を一緒に見つめていきます。

そのため、カウンセラーは“アドバイス”よりも“傾聴”を大切にします。
言葉だけでなく、表情、声のトーン、沈黙の間にある想いにも丁寧に耳を傾け、
クライアントが安心して自分の内側を見つめられるような場をつくるのです。

■ 「相談」は“問題解決”、「カウンセリング」は“自己理解”

ここに、最も本質的な違いがあります。
「相談」は外側の出来事をどうするかを考える“問題解決型”のアプローチであるのに対し、
「カウンセリング」は内側の心を見つめ、“気づき”と“自己理解”を促すアプローチです。

カウンセリングでは、
・なぜその問題が苦しいのか
・その裏にどんな想いが隠れているのか
・本当は何を求めているのか
といった心の深層に意識を向けます。

その結果、外側の状況がすぐに変わらなくても、
クライアントの“受け止め方”や“感じ方”が変わり、現実の見え方も少しずつ変化していきます。
これが「内側が変われば、外の世界も変わる」という心理的変容のプロセスです。

■ カウンセラーのスタンス:「導く」のではなく「共に歩む」

アドバンスの学びにおいて重要なのは、カウンセラーのスタンスです。
相談では、助言者として相手を導く立場にありますが、
カウンセリングでは、クライアントの内側にある力を信頼して共に歩む姿勢が求められます。

クライアントの中には、すでにすべての答えが存在しています。
カウンセラーの役割は、それを“引き出す”ことです。
そのために、評価せず、急かさず、ただその人の内側で起こることを見守ります。

カウンセラーの「在り方」そのものが、クライアントの癒しのエネルギーとなるのです。

■ まとめ

「相談」と「カウンセリング」は、どちらも人の支援に欠かせない大切な関わりですが、
目的とアプローチの違いを理解することで、関係性の質が大きく変わります。
• 相談:外側の問題を解決するための助言・提案
• カウンセリング:内側の気づきと成長を促すプロセス

カウンセリングは、相手の中に眠る“気づきの種”を育てるような関わりです。
その種が芽吹くタイミングを信じ、静かに見守る。
それが、アドバンスレベルのカウンセラーに求められる真の姿勢といえるでしょう。

タイトルとURLをコピーしました