《レイキレベル3(神秘伝)》臼井先生の遺された教え

レイキ レベル3 «神秘伝»

はじめに

レイキを学ぶ道のりの中で、レベル3は大きな転機を迎える段階です。これまでの学びが「癒しの技法」としての側面に重きを置いていたのに対し、レベル3では心と魂の成熟を意識した実践へと進みます。

その背景にあるのが、レイキを創始した臼井甕男先生の教えです。臼井先生は単に「手当てによる癒し」を広めたのではなく、人としての生き方、心の在り方を大切にする思想を遺しました。本記事では、レベル3の学びにおいて臼井先生の教えがどのように活かされるのかを見ていきます。

臼井先生が大切にした霊気法の本質

臼井先生は大正時代に霊気法を体系化しましたが、その根底には「人々が心身共に健康で、調和した生き方を送ることを助けたい」という願いがありました。

臼井先生が残した最も有名な教えが五戒です。
• 怒るな
• 心配すな
• 感謝して
• 業をはけめ(仕事に励め)
• 人に親切に

つまり霊気は単なる治療技術ではなく、生活の哲学であり、心の修養法なのです。

これは日々の生活で心に留めるべき心得であり、霊気実践者としての基本姿勢です。臼井先生は「今日だけは、この五つを心に刻み、暮らしの中で実践すること」が霊気法の真髄であると伝えました。

レベル3で求められる心の成長

レベル1では霊気を体感し、レベル2ではシンボルとコトダマを使って応用を学びます。そしてレベル3では、より深い精神性の探究が中心となります。

この段階で強調されるのは、
• 自己成長への意識
• 魂の向上
• 宇宙や自然との調和

です。

レベル3で学ぶシンボルは「高次元とのつながり」を象徴しており、単なるヒーリングの範囲を超えて、自己と宇宙の一体感を意識する実践へと導きます。これは臼井先生が目指した「安心立命(あんじんりつめい)」──動じない心で安らかに生きる境地──に直結しています。

臼井先生の教えとレベル3の実践

臼井先生の遺した教えは、レベル3の実践において大きな支えとなります。

  1. 「癒し」から「調和」へ

レベル1やレベル2では「他者を癒す」「自分を癒す」ことが中心でしたが、レベル3では「癒し」を超えて「調和」に焦点が当たります。心が整い、自然と周囲と調和できることで、存在そのものが癒しの源となっていきます。

  1. 五戒の実践

レベル3で高次のシンボルを学んでも、日常で心が乱れていれば本当の意味での成長はありません。臼井先生の五戒は、レベル3の実践者にとって日々の足場となります。「怒らない」「心配しない」とは、無理に感情を抑えるのではなく、心を観察し、自然に手放していく態度を養うことなのです。

  1. 自己への気づき

レベル3では「自己を深く見つめること」が欠かせません。臼井先生は「人は本来、光であり、完全である」と説きました。その真理に気づくために、自分の内面を観照し、余分な思いや執着を手放していくことが大切です。

日常に活かすレベル3の学び

レベル3の学びを特別な場だけに閉じ込めてしまうのはもったいないことです。臼井先生の教えを踏まえ、日常の中でできることはたくさんあります。
• 朝、五戒を心で唱えて一日を始める
• 怒りや不安が湧いたとき、深呼吸をして「今ここ」に戻る
• 食事や小さな出来事に感謝をする習慣を持つ
• 仕事や家庭の役割に誠意を持って取り組む
• 誰かに優しい言葉をかける

こうした小さな実践こそが、レベル3の学びを「生きた知恵」に変える力を持っています。

まとめ

レイキレベル3は、単なる技術習得のステージではなく、臼井先生が目指した「心身の調和」「魂の成長」を実際に体験していく段階です。

臼井先生の遺した五戒や安心立命の思想は、レベル3を学ぶ者にとって道しるべとなり、日々の生活の中で心を磨く指針となります。

最終的に大切なのは、霊気を日常に活かし、自分自身が光となって生きることです。それが臼井先生の遺した教えであり、レベル3の真の学びといえるでしょう。

タイトルとURLをコピーしました