《カウンセリング(ベーシック)》カウンセラーの心得

カウンセリングを学び始めるとき、最初に直面するのは「知識」や「技法」よりも、自分自身の在り方です。とくに実習の場では、クライエントとのやり取りを通して、カウンセラーとしての姿勢や人間性がそのまま表れます。ここでは、カウンセリング《ベーシック》の実習を行ううえで大切な「心得」を整理してみましょう。

1. 傾聴の姿勢を徹底する

カウンセリングの基本は「傾聴」にあります。クライエントの語る言葉に耳を傾けるのはもちろん、声のトーンや間、表情、姿勢など、非言語的なメッセージにも注意を払う必要があります。

「わかろう」とする心を持ち、評価や判断をせずに相手の世界を尊重することが大切です。実習の場では、つい「どう返せばよいか」を意識してしまいがちですが、まずは「ただ聴く」ことを意識しましょう。

2. クライエントの自己決定を尊重する

カウンセリングは、カウンセラーが答えを与える場ではありません。クライエント自身が気づきを得て、自ら選択できるようにサポートすることが目的です。そのためには「あなたならどうしますか」と導くのではなく、クライエントの語りを支え、内面の声が自然と表れるよう促す姿勢が求められます。

「解決策を出さなくてはいけない」という思い込みを手放し、相手が自ら歩む力を信じましょう。

3. 自分の価値観を押し付けない

実習中は「自分ならこうするのに」という気持ちが湧くことがあります。しかし、それを表に出すと、クライエントの気持ちを妨げてしまうことがあります。

カウンセラーはあくまで中立的な立場であり、相手の価値観や考え方を尊重する存在です。自分の人生経験を押し付けるのではなく、相手の世界を「そのまま」受け止める心構えが不可欠です。

4. 沈黙を恐れない

カウンセリングの場では、沈黙が訪れることがあります。実習では気まずく感じ、「何か話さなければ」と焦るかもしれません。しかし沈黙は、クライエントが自分の内面と向き合う大切な時間でもあります。

沈黙を安心して受け止め、相手が自然に口を開くのを待つこと。それがカウンセラーとしての落ち着きを養う第一歩になります。

5. 自己理解と自己管理を大切に

良いカウンセラーになるためには、まず自分自身を理解し、整えておくことが大切です。心身が疲れているときや、感情が不安定なときには、クライエントの語りを客観的に受け止めにくくなります。

「自分の感情に気づく」「適度に休む」「学びを続ける」といった自己管理が、実習を通じて養われていきます。

6. 守秘義務を意識する

カウンセリングでは、クライエントが安心して話せる環境をつくることが欠かせません。その基盤となるのが「守秘義務」です。実習で扱う内容も、外部に漏らしてはいけません。友人や家族に話したり、軽い気持ちで共有したりすることは、信頼関係を損なう大きなリスクとなります。

実習の段階から、倫理的な態度を意識することが、専門性の第一歩です。

タイトルとURLをコピーしました